2011-11-25

11/24和訳--ディープ・エコ サーフィン!

「ママー!海を身体で感じるよ!」・・・ヤニは、大きな波を背中で受けて大興奮した後に、目をつぶってビーチの砂上に寝転がっていました。

気候が暖かくなるにつれ、パチャとヤニと私はより多くの時間を海で過ごすようになりました。この10日間、私たちは早起きしてティムという地元のサーファーの親切なアドバイスを受けながら、学校が始まる前にサーフィンの練習をしたり、サーフィンのことをたくさん学んでいます。

同時に私たちは、海を観察し、海の雰囲気を察することでサバイバルしていくためのスキルを学んでいます。-今日はどこに潮が向かっているか、海の中に放り出されたとき何をすべきか、とかね。私たちは力強い波が襲いかかってくるたびに不安に立ち向かい、その波の下にもぐるか上に乗っかるのか、瞬時に判断を下すのです。

また、私たちよりもとても大きな力の波に巻き込まれたときにどう対応するのかも学びます。私たちは、イルカや海鳥や魚を見て、その純粋な喜びに微笑みました。サメがいるんじゃないかと思ったけど、そのリスクは私たちが車に乗っている時のものよりもはるかに少ないということが分かりました。私たちは、堂々とした海の張りつめた美しさにに謙虚さと畏怖を体験しました。そして、深い尊敬とつながりを感じました。

私たちはサーフィンについてたくさんの本を読んだり、映画を見ています。そして、引き込まれていけばいくほど、サーフィンがスローであることやディープエコロジー文化にいかに完璧に合致フィットしているかってことにより気づかされます。

もちろん、サーフィンには競争もあれば商業的な部分もありますが、そういったことに関わるかどうかは選択できるし、サーフィンは形として残らないけれど、知識の贈り物として子供たちが‘生きるための糧'を得るための経験になります。

家に帰ると、オリーは海の塩を味わうために私たちの体や髪を舐めてくれます。いつか彼を一緒に連れて行かなきゃ!

写真:ある週末のサーフィンのセッションの後に道にできた大きな蛇と、オーリーの背中に乗った彼女のお友達

写真:パチャとヤニがひよこのお世話中

(翻訳:黒住麻理)

2011-11-24

Deep Eco-Surfing

Deep Eco-surfing

“Mummy! I can feel the ocean in my body!”…Yani has been lying on the sand at the beach with his eyes closed after catching his first big wave from out ‘the back’ and is feeling ecstatic.

As the weather gets warmer Pacha, Yani and I have all been spending more time in the ocean. For the past 10 days we have been getting up very early to practice and learn more about surfing before school, with help and friendly advice from a local surfer, Tim. At the same time we’ve been learning survival skills as we watch and learn from the moods of the sea – where are the tides going today, what do you do when you get ‘dumped’?

We challenge our fears as the powerful waves loom over us and we make the split second decisions to go under or over or ride it in. We learn to let go when we are being tumbled about by the dumping waves, forces so much great than us. We smile in sheer delight as we see the dolphins, sea birds and fish. We wonder about sharks, but understand that the risk is so much less than that we take when we drive in cars. We experience humility and awe in the intense beauty of the magnificent ocean. We feel deep respect and connection.

And we’ve been reading lots of books and watching movies about surfing…the more immersion, the more realization about how perfectly it fits in to a Slow, deep ecology culture. Yes, there is also competition and commercialism in surfing – but you can choose to be involved in that or not – surfing remains with or without the ‘products’ and it feels like it is a gift of knowledge and experience that the children will have ‘for life’.

Ollie licks our skin and our hair to taste the salt of the sea when we get home…one day it would be lovely to bring him along!

photo: big snake on the road after a surf session and her friend on Ollie on the weekend

Photo: Pacha and Yani are looking after our baby chickens.

2011-11-15

11/10和訳:ふぞろいな靴下


今日、ヤニが(すっごく)ふぞろいな靴下を学校に履いていきました。

ヤニがその靴下を選んだ時、私は「友達にからかわれるんじゃないの?」って声をかけました。だって、ふつう男の子は花柄のピンクの靴下は履かないでしょう?

でも、ヤニの反応は、「じゃ、友達にこう言うよ、たまには男の子だって花を付けることあるよ、結婚式の時とかさ」私は言いました。「お似合いよ、ヤニ。あなたはユニークなままでいいし、履きたいものを履いたほうがいいわ」

予想通り、バス停に着くまでに男の子たちは靴下に気付き、ヤニをからかい始めました。
もしかして、ヤニはからかわれたかったのかも? もしかして、自分がどんなふうに対応するのか、テストしたかったのかも? もしくは、創造的でユニークでいることへの抗えない本能だったりして? はたまた、みんなを笑わせて、学校での長くて退屈な時間を打ち破りたかったのかな?

いずれの場合にせよ、私ができることといったら、ヤニの「真の自分らしさ」をサポートし、そして、自分の行動に伴う責任に立ち向かえるよう手助けをすること。ヤニに添うことで、私もとてもワクワクするのです。

もちろん、ふぞろいな靴下は、両足揃った白やグレーの靴下のような学校の制服としては認められていません。その創造的なスタイルから、制服違反として減点されてしまうかもしれない。家にも両足揃ったソックスはたくさんあります。私が子どもの頃は、毎朝揃った靴下を探すのに一苦労でした。片方だけゆるゆるだったり、ちょっとだけスタイルが違っていたり。でも、だいたい色の組み合わせはあっていたんだけどね。
私はこのことにいつもイライラしていたので、自分の子どもには、いつでも両足揃った靴下を用意しようって誓ったの!でも案の定、子どもたちはふぞろいな靴下を選ぶのです!

数日前、大都市・ブリスベンに行ったとき、美術館やアートギャラリーに行ったり、人や大きなビルを観察したり、電車に乗ったりしていたんだけど・・・。ヤニはこの大きな手を見るなり、すぐその下に潜り込んで、写真撮って!って言いました。彼の創造力は大したものだわ!


たぶん、今回の大都市へのお出かけでいちばん面白かったことと言えば、高級店を見て回って値札をじっくり見たことかしら。たとえば、1足1,300ドルもする靴――きっと、ヒールが高すぎて、履き続けたら背骨を傷めてしまいそう!

私たちは、これらを買わないことで得られる自由について話し合いました。(パチャの顔を見ていたら、全部喜んで買いそうな感じだったけどね!)子どもたちと道行く人のファッションや流行を見て、今では、だいたい何を着ても‘オシャレ’になり得ることを学びました。自分に自信を持って着てさえいれば。

サンタクロースが、私たちがいた大きなデパートの通路をうろうろ歩いていて、パチャとヤニにサンタのディスプレイの前でお話しようと言ってきました。彼は寂しかったのでしょう。その日は学校のある日だったからあんまりたくさん子供たちがいなかったから。それに、オーストラリアは鉱山開発のおかげで、地球でいちばん‘リッチ’な国でもあるにも関わらず、買物客もあまりいないのです。人々はお金の使い方にとても注意深くなっている、もしくは、モノを買うことにうんざりしているのかも。

とにかく、私たちはちょっと面白い会話をしました。サンタさんがヤニに、クリスマスに何が欲しいかって聞くと、ヤニは「工場が欲しいな、そしたら子供たちにおもちゃを作ってあげられるから」って言いました。そうしたら、サンタさんは、いつもみたいに両手いっぱいのキャンディをくれる代わりに、トナカイが大好きな人参の種が入った小さなプレゼントをくれたのです。
私みたいな、シンプルな暮らしをしている人間は、買物によって変化を望む広告が溢れていることにとても絶望するのですが、このサンタさんの出来事で、気分がいい1日になったことは言うまでもありません!

きっと、こうやって、パチャとヤニはたくさんの笑顔にあふれ、人と違うってことに挑戦する人生を歩んでいくことでしょう!

【翻訳:黒住麻理】

2011-11-10

We wear Odd Socks


We wear odd socks.

Today Yani wore (very) odd socks to school.

When I saw the socks he had chosen I said that kids may tease him because usually boys don’t wear pink socks with flowers on. He said. ‘I’ll just tell them that boys do wear flowers sometimes, like when they have suits on for weddings’. I said, ‘Good on you Yani, you be unique and wear the socks you want to’.

Sure enough, by the time he was at the bus stop the other boys had noticed and were starting to tease him. Maybe he wanted to be teased? Maybe some kind of self-testing to see how he can handle it? Or is it just that irresistible urge to be creative and unique? Or to make people laugh and break the drudgery of a boring day at school? Whatever the case, I think the best I can do is to support Yani’s authentic self and help him with the tools to be able to cope with the responses that might result. I find it fascinating.

Of course, odd socks are not part of the school uniform, which specifies white or grey matching socks. He may get marks off for his class uniform score with his creative styling…

And we do have lots of matching socks at home. When I grew up it was a challenge every morning to find matching socks – one would always be floppy, or a slightly different style – though the colours would usually match. I found this frustrating and vowed to always have matching socks available for my children! And now, sure enough, they choose odd socks!

A couple of days ago we visited the big city of Brisbane, checking out the museums and art galleries, watching people and the big buildings, riding the train…Yani saw this big hands and immediately jumped under it and asked me to take a picture – he has a great imagination!

Perhaps the most interesting part of our visit to the big city was browsing the high-end shops and perusing the price tags; $1300 for a pair of shoes - with heels to high that you would definitely be causing permanent spinal damage if you wore them! We talked about the freedom that we had by not needing to buy all this stuff (though I looked at Pacha’s face and thought she would love to buy all this stuff!). We looked at the fashions and styles and noticed that you could pretty much wear anything and be ‘fashionable’ these days – you just have the confidence in yourself to wear it.

‘Santa Claus’ came wandering down the aisles of the big department store we were in and asked Pacha and Yani to come and talk to him at his display. I guess he was lonely – it was a school day after all so there weren’t many kids around. There weren’t really many shoppers around either…despite Australia being the ‘richest’ country on Earth through the mining boom mostly, people seem to be very cautious about spending money…or maybe they are just sick of buying stuff…

Anyway, we had a great little discussion. Santa asked Yani what he wanted for Christmas and Yani said he wanted a factory so he could make toys to give to children. He gave them a little gift that included carrot seeds to plant (to feed the reindeers), instead of the usual handful of candy. For someone like me, so desperate to see signs of hope for change, this was enough to make my day!

And in the meantime, Pacha and Yani live life to the full with lots of laughter and dare to be different!

2011-10-26

10/25和訳:お風呂に入ろう!~非電化工房@オーストラリア




































屋根の上に黒いパイプをとりつけ、すでにあった50リットルの給湯機につなげるだけで、あら不思議、夏の間中 給湯の電気がいらなくなりました。曇りや雨の日に"バックアップ"してくれるのはソーラーパネルです。全部で260ドル(約2万円以下)でした。

写真
1.黒いパイプ (コスト:100mのパイプ&取付け合計178ドル)
2.パイプをまっすぐ伸ばす
3.給湯機につなげる(万が一爆発したとき停止させるための弁も付ける)
4.最大限に太陽光を得るためパイプを平らに巻く
5.それを屋根の上に乗せる
6.完成。わたしたちの屋根に太陽スパイラルが!

次回は、太陽光で温められた湯を保つため(魔法びんのように)、発砲スチロールで給湯器を断熱させるつもりです。

すごくシンプル!パチャが心地よくお風呂に入りました。 (翻訳:田尻可枝)

2011-10-25

We're in hot water! - Atelier non-electric.
























We put some black pipe on the roof, plumbed it through the existing 50 litre hot water system, and (hey presto), no need for electricity for hot water system over the summer. The system can still be 'boosted' by our solar panel electricity panels if it's a rainy/overcast day. It cost around $260 in total.

Photos:
1. black pipe - (material cost: $178 - for 100m pipe and fittings)
2. straightening it out
3. plumbing it into the hot water system (with valves to be able to shut it off in case of any burst pipe)
4. laying the pipe into a flattened spiral to get maximum sun
5. putting it on the roof
6. finished - we have a sun spiral on the roof!

I'll be insulating the existing hot water system (with roof insulation/styrofoam) next so that it acts like a hot water thermos to store the sun heated water. Pacha just took a lovely hot bath - so simple!

2011-10-12

Holiday Fun























Pacha and Yani just finished their school holidays; circus school, surfing, auditioning for a TV show and just hanging out with friends at the beach...what a life!

2011-10-11

10/10和訳:家族の平和をとりもどそう



これを読むどのご両親も、私が言わんとする事に心当たりがあるでしょう。それは、あなたのお子さんたちがお互いに喧嘩をしている時の落ち込んだ気持ちです。人前で、またはご家庭で、激しく言い争ったり、お互いの名前を大声で呼び合ったり、暴力をふるい合ったり・・・こんなことは、めったに起きることではないかもしれませんが、そうなった時は、平和的な解決法を見つけたり、自分自身のストレスによって彼らに対して自分を見失わないようにするという、最も難しい課題に直面します。(あぁ、特にあなたが一生を平和と癒しに注いで来た時には。)

ある朝、バス停まで歩いていると、ヤニが胸が悪くなるようなオナラをしながらくすくす笑い、「おっと!」と言いました。私がヤニに「あなたは昨日、凍ったお豆を好んで全部平らげてたでしょ?」と言うと、パチャが歌を歌うような甲高い声でからかいながら言いました。「はは。ヤニは今日一日中クラスでずっとおならばっかりしているおバカさんなんだわ。」私は立ち止まってパチャを見ると、なぜその様な事を言うのか尋ねました。聞いて心に傷が付くと分かっている事を、なぜ彼女は言ったのでしょうか。

パチャはきまりの悪そうにして、このような事をいいました。「えーと、私、学校ではあんな事言えないわ。たぶん、ヤニなら、弟だから、からかっても大丈夫だと思ったからよ。私が他の人からからかわれたら、それに対して何もできないもの。」

私たちは歩きながら、人と人との接し方や学校で誰が誰をからかっているのか、もう少し話を進めました。そしてパチャはヤニに、からかってくる人がいたらどう言い返せばいいかアドバイスをしました。(ヤニが「友達が、僕の息は土みたいな臭いがすると言ったよ」と言うと、パチャが「そしたらあなたは、その友達の息は牛のウンチみたいだと言い返せばいいんだわ」と言いました。そこで私は「違うよ、そんな事言ったら単にもっと良くない状況になるだけよ。その子の息はバラの花びらみたいだと言って、笑わせられるかも知れないのよ」と言いました)

今朝はバス停であるお母さんから、彼女の息子さんが以前親友だった友達からいじめを受けていることについてアドバイスを求められました。私ははっきりと、その友達は自分の周りにある葛藤を他の誰かのせいにすることで、自分のイライラを吐き出しているんだと答えました(特にその誰かは、自分が一緒にいて安心できる人だったりします)。そしておそらく、彼女は自分の息子さんにこの事を説明して、そういった感情はどこから湧いてくるのかよく知る手助けをするのが一番いいのではと言いました。

おそらくこれが、家族があることの大事な目的なのでしょう。世間との関わりをいったん休み、閉じ込められたストレスを吐き出せる安息の地を安全に提供しているという事です。だから、私達も大人としてたまには、傷つけるのは自分を許して次に進んでくれる大好きな人だけに限られる安全な場所で“道を外れる”事が必要なのかもしれません。

私には答えは分かりませんが、好ましく、尊敬できる、優しい振る舞いが最もいい例えなのではと思います。また同じバス停で話した他のお母さんは、パチャが学校でいつもヤニを探していて、手助けしていると教えてくれました(へえっ!)。

約一ヶ月前、友達が子どもを二人連れて家に来ました(思うに4歳と6歳の子でした)。ヤニは午後中ずっと彼らと一緒に遊んで、夜ベッドに入る時にこう言いました。「ママ、あの男の子達はすごく仲がよかったよ。何でも半分こして、喧嘩もしないし。この子たちと遊びたいな、ママ」。
(翻訳:小山邦子)

2011-10-10

Striving for family peace...


Striving for family peace...

Every parent who reads this will know what I mean; that sinking feeling when your children are fighting each other. In public, or in private – arguing, calling each other names, even physically harming each other…it may not happen very often, but is among the hardest challenges of all when it does; to find a peaceful resolution and to not ‘lose it’ with them in your own frustration. (My gosh, especially when you’ve dedicated your life to peace and healing!)
On our morning walk to the bus stop Yani giggled as he let out a squicky fart; ‘whoops’, he said. I said; ‘oh-oh - you really loved eating all those frozen peas yesterday didn’t you?’ and then Pacha piped up in a sing-song teasy voice: ‘ha-ha, Yani’s going to fart all day in cla-ass’. I stopped and looked at Pacha and asked where that comment came from; what made her say something she knew would be hurtful?
She looked embarrassed and said something like this; ‘well I can’t say anything like that at school, I guess it feels safe to tease Yani, cos he’s my brother. When I get teased by people I can’t really do anything about it.’
We talked some more as we walked along about the way people treat each other and who teases whom at school. Pacha gave advice to Yani about what he should say back to someone who teases him (Yani: ‘he said my breath smelled like earth’ Pacha: ‘well you should say that his breath smells like cow poo’ and I said, ‘no, that’s only going to make the situation worse, maybe you could make him laugh and say that his breath smells like rose petals’).
This morning a mother at the bus stop asked for advice about her son who was being bullied by someone who used to be his best friend. I said for sure he is just letting out his frustrations, transferring the blame for the conflict around him on someone else (especially someone he feels ‘safe’ with) and maybe it’s best to try to explain this to her son to help him realise where the emotions might be coming from.
Maybe that’s one of the main purposes of families, safely providing a haven for releasing the pent up frustration with the rest of our interactions with the world. I guess that’s why, as adults, we also need to ‘off–load’ from time to time, in a safe place where ongoing harm is limited to the people we love who will forgive us and move on…
I don’t know what the answers are, but good, respectful, kind behaviour is the best example of all. At the same bus-stop morning conversation another mother said that her son said that Pacha is always looking out for and helping Yani at school. (whew!)
And about a month ago I had a visit from a friend who brought along her two sons (4 and 6 years old I think). Yani was playing with them all afternoon and when I put him to sleep he said: ‘Mum, those boys were so nice to each other, they shared everything and they didn’t fight...I like playing with those boys Mummy…’.

2011-10-01

Thunder rumbles while the sun shines...








 
 
October 1, 2011
Today the weather reflects my feeling.
There is the sound of thunder in the distance, but the sun is shining and fluffy white clouds scatter the light in constantly changing patterns.
I imagine the courageous people in Wall Street (and Bolivia and Greece and Ecuador and so many, many places in the world) standing up for justice and freedom and the protection of the planet. I visualise the courageous people of Japan seeking and speaking about the truth of the nuclear disaster and calling for change. I see African mothers carrying their children in a desperate search for food.
I can hear thunder, but I take the chance in enjoying the beauty of the moment – the last chance of unbridled joy before running to take cover…Pacha and I chanced the risk of the storm this morning and went riding in the forest together (see photo)…it was the right decision.
It has already been 2 weeks since the Living the Good Life festival in Iluka (photo included is of some recycled fashion parade entrants). It was a beautiful weekend and everything went smoothly, thanks to wonderful people who came in and gave their time, energy and talents to share with the community who participated. Organising the event was exhausting and it takes time to recover, yet being so ‘busy’ was a kind of satisfying distraction. Now the challenge is to convince myself that it was all worthwhile and an effective way to shift minds and hearts to a more happy, healthy and sustainable way of life.
I learnt so much more about the resistance most people have to change and to new ideas. Do you remember the story from last year about the cautious reaction from the PTA (P and C committee) about using banana leaves instead of disposable plates for healthy vegetarian snacks? Well, this year I tried to encourage other Iluka community groups to raise money for their causes by selling this kind of food – but none of them took up the offer. (In the end it we ourselves did it, raising over $600 for the school food gardens by selling healthy vegetarian food.) Recently I heard that the idea of using banana leaves to serve food was one of the reasons why…All we can do is continue, with good heart, with truth and enthusiasm and with love – whatever happens at least we know we are full of good intent.
So now it’s time to reflect, re-energise and refocus on the most effective, sustainable and joyful ways to be of service. It’s time to give some more attention to Pacha and Yani - we’ve been singing, dancing, surfing and playing the guitar together, talking and sharing about the important things in life, engaging and interacting with the beautiful nature around us. One of our chickens (Olivia) has gone ‘clucky’ so we’ve put some fertilised eggs under her and Pacha and Yani (and their friends) can help nurture and observe the full circle of life.
The thunder has passed by for now, we live in the moment and are ready for when it returns another day…

2011-08-23

8/22和訳:日本人ボランティア、ミズヨ!


























先週、私たちのところにミズヨが訪ねてきました。彼女は、滞在中さまざまなことを手伝ってくれ、私たちに極上の笑顔を残していってくれた、まさに私たちのエンジェルです。

浜辺でのダンスから (http://www.youtube.com/watch?v=PXh48Fhcs-c)流木をつかった看板づくり、ガーデニングからお料理まで、さらにはパチャとヤニの話し相手から遊び相手までも!!ミズヨとの日々は私たちにとってとてもハッピーでラッキーなことでした。

ミズヨと一緒につくった「morinokoe」という看板は、私たちの森の入口に掲げられる予定です。
(翻訳:馬場直子)

2011-08-22

Our Angel Mizuyo!


























We had a visit from an angel Mizuyo last week, who gave us her patient kind smile as she helped us in everything! From beach dancing (http://www.youtube.com/watch?v=PXh48Fhcs-c) to mosaicing, from gardening to cooking, to listening and playing with Pacha and Yani, we were so happy and lucky to have Mizu staying with us! We now have our signboard: 'morinokoe' ready to put on the front gate of our forest paradise...

2011-08-13

8/12和訳:いい人生とは?










先週、グローバルに展開されている「いい人生」運動についての記事に出会いました。まさにちょうど、私も地元のアイルーカの町で「いい人生を送ろう」フェスティバルを準備している時でした。なんという偶然!もしかして偶然ではない?現在金融市場がひどくぐらついている状況での「成長後」について記事を読んでいる時に、それに出会ったのです。

そこでは「いい人生」または「スペイン語でいい人生のBuen Vivir」運動は、エクアドルやボリビアの先住民から生まれたと説明がありました。実際1990年代の初期に、熱帯雨林と先住民の権利を守る活動家として私は、エクアドルのキトで開催された、アメリカ大陸「発見」500周年を記念する重要な先住民の集まりに参加しました。

その会議の中で一番強く心に残っている事の一つは、先住民のシャーマンが手にコカコーラの缶を持って、それが象徴する物すべて(単一文化、企業の強い印象付け、開発、依存、無情なグローバリゼーション)を非難し、観衆に向かってその誘惑に立ち向かうようお願いしていた事です。

私はそれ以来何度も、ボルネオの奥深いジャングルを歩いている時にコカコーラの缶を見つけた時や、石油の濃い黒い液体がポンプで汲み出されて化石燃料の中毒に貢献されている一方で、荷台に甘い黒い液体が積まれたトラックがアマゾンの辺境の町コカに向かって行くのを見た時に、彼の熱烈な願いを思い出しました。

その会議から数年後、私はエクアドルのコタカチ郡に自分の家を立てました。そして500年ぶりに先住民初めての市長になったアウキ・ティトゥアニャと一緒に、様々な社会的・環境的運動を行いました。自治や社会的連帯のために闘っている現地のコミュニティーや団体と共に、自分たちにとっての「幸せ」をしっかりと定義づけ、鉱山開発のような無理やり掘り出して破壊を推し進める巨大産業からの圧力に立ち向かうよう活動しました。

さらに、ナマケモノ倶楽部や他のNGOの活躍によって、スローライフや地域経済が国中で急激に発展している日本で、本当の幸福の尺度(GNH)についての議論とともにエクアドルからのメッセージを分かち合いました。

記事によると、「いい人生」の一般的な原理とは以下を含みます。
・全ての物や全ての物との調和やバランス
・相互補完、結束、平等
・母なる地球との調和を保った上での人間共通の幸福やすべての人の基本的な欲求の達成
・母なる地球、そして人間の権利の尊重
・人が所有するものではなく、その人自身の評価
・植民地主義や帝国主義、干渉政策に関するすべての形態の排除
・人と母なる大地の間の平和

「いい人生」あるいは「Buen Vivir」は、単一文化よりも多様性を尊重し、消費主義の掲げる、主として物質の所有を重要視し、そのため多く地位階級を定めてしまう幸福へのアンチテーゼである。
そして今、私はここオーストリア北部NSWの自宅で、明日のヘレナ・ノーバーグ・ホッジ監督「幸福の経済学」の上映会に人々を招待しようとしています。この映画こそ「いい人生」の考え方そのものといっていいでしょう。実は、前回私がこの映画を見たのは、福島原発事故のまっただ中の4月、日本は神奈川県・藤野のブルースバーで、ノートパソコンを持った人の肩越しでした!

このように、同じ思いを持った輪は、ふだんは目にみえませんが、確実につながり続けています。そして、その輪がぶつかったり波紋が生じる時に事象として浮かびあがり、私たちは再認識するのです。私たちが正しい道を歩んでいる。聖なるいのちの輪を癒しているのだと・・・。

【翻訳:小山邦子】

2011-08-12

What is a ‘Good Life’?


What is a ‘Good Life’?

Last week I came across an article referencing the global ‘Good Life’ movement, even as I was organising the ‘Living the Good Life’ festival for my local town of Iluka. What a coincidence! Or maybe not?

I came across it while reading an article on ‘post growth’ in the context of the current wildly swinging financial markets.


It explained that the ‘Good Life’ or ‘Buen Vivir’ movement has its origins with the indigenous peoples of Ecuador and Bolivia. In fact, as a rainforest and indigenous rights activist in the early 1990s I joined an important indigenous gathering marking the 500th anniversary of the ‘discovery’ of the Americas, held in Quito, Ecuador.

One of my strongest memories from this conference was an indigenous shaman holding up a can of coca cola - decrying everything that it represented (monoculture, corporate branding, exploitation, dependence, soulless globalisation) and begging the audience resist its seduction. I remembered his impassioned plea many times since - when I came across a coke can while walking in the deepest Borneo jungle, when I observed a truck laden with the sweet black liquid going into the Amazon frontier town of Coca even as the thick black liquid of oil was being pumped out to service fossil fuel addiction…

Several years after that conference I made my home in the township of Cotacachi in Ecuador, working closely with its first indigenous Mayor in 500 years, Auki Tituana, on social and environmental initiatives. We worked closely with local communities striving for independence and solidarity in defining their own definition of well-being, and to resist the pressure to give up their rights to large extractive and destructive industries like mining.

We shared this message in Japan where, though the activities of the Sloth Club and other NGOs, discourse on the real indicators of happiness (GNH), slow life and local economies were growing quickly throughout that country.

According to the article the general principles of ‘Good Life’ include:

  • Harmony and balance of all and with all
  • Complementarity, solidarity and equality
  • Collective wellbeing and the satisfaction of the basic needs of all in harmony with mother earth
  • Respect for the rights of mother earth and for human rights
  • Recognition of people for what they are and not for what they own
  • Removal of all forms of colonialism, imperialism and interventionism
  • Peace between people and with mother earth

‘Good Life’ or ‘Buen Vivir’ values diversity over monoculture and is the antithesis of consumerist well-being which is largely focussed on material possessions that for so many defines status hierarchy.

And now, I sit here in northern NSW, Australia, inviting people to tomorrow’s local showing of the ‘Economics of Happiness’ movie by Helena Norberg-Hodge that is also completely consistent with ‘Good Life’ thinking. The last time I saw this movie it was over the shoulder of an activist with his laptop in a blues bar in the town of Fujino in Japan during the depths of the Fukushima nuclear crisis in April.

That these circles continue to connect, collide and ripple on seems to validate everything; we are on the right path, we are healing the sacred hoop…

2011-08-05

8/4和訳:非電化工房@オーストラリア?

























ヤニとわたしは冬の日差しでお豆を煮るため、ソーラークッカーをつくりました。リサイクルの段ボール箱に、アルミホイル、紙とノリ、箱を覆う一枚のガラスで、だいたい20分で手作り。とてもシンプルで、とても簡単で、とても安いです。このソーラークッカーを太陽の下に数時間おいたら、固いインゲンマメがほとんど煮えました。(翻訳:田尻可枝)

2011-08-04

Atelier non electric

























Yani and I made a solar oven to cook our beans in the winter sun. It took about 20 minutes to make. So very simple, so very easy and so very cheap - a (recycled) cardboard box, some aluminium foil, paper glue and a piece of glass to cover it. We left it in the sun for a few hours and then the hard kidney beans were almost ready.

2011-07-25

Organising the Living the Good Life Festival

Slow Mother Blog
July 24th 2011

Despite still being the depth of winter in Australia, the peach blossoms have started blooming and our chickens have started laying; there is Spring energy in the air! We've started planting vegies helped along by the ample supply of horse manure and ash left from our winter bon fires. Our simple lives have received a bit of attention recently in an article published in an Australian magazine - the photos are lovely and I hope the story will encourage readers to look again at the question of 'what is enough'. Here is the link to the article: http://www.slowsmallsimple.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2&Itemid=2

After quite a heavy flu, I feel invigorated and refreshed - the fever seemed to burn through some unresolved emotions...and there is nothing like being ill to remind you how lucky you are when you are healthy! All this fresh energy is going into organising the 'Living the Good Life Festival' for September this year, a way to empower this community to enjoy healthy, happy and sustainable lifestyles. Please feel welcome to come along and be part of the festival - in this most beautiful part of the world.

Media Release

July 14th, 2011

All invited to celebrate ‘Simple Pleasures’ in Iluka this September.

Organisers are inviting businesses, organisations and individuals to get involved in what is shaping up to be an even bigger and better ‘Living the Good Life’ Festival in Iluka. The event will be held over the weekend of the 17th and 18th September, combining a day of information, entertainment and stalls at the sports fields along with a day of celebration and sheer fun at the beach, organised by Iluka boardriders. The Clarence Valley Council has put its support behind the event which will be launched with a bicycle ride from Woombah to Iluka.

According to festival organiser Anja Light:

“This year our theme is ‘simple pleasures’; where the best things in life really are free. Surfing, walking, fishing, singing, kite flying, dancing, bike riding, cooking, drawing, gardening…there are so many simple, inexpensive and gentle ways to live well and nurture a vibrant community. What better place to celebrate this than in beautiful Iluka?”

“At this stage we are calling for interest from groups, businesses and individuals; those who would be interested in a public display to promote their sustainable lifestyle activities; including solar providers, local food producers, organic gardeners and backyard livestock experts. We are also calling on volunteers to assist in organising the event and help out on the day.”

“Last year’s festival was a huge success, attracting thousands of locals and visitors for all the right reasons. Activities were diverse, entertaining and family friendly - providing an opportunity to learn and be inspired. This year we’re looking forward to expanding our scope, working with even more community groups and businesses dedicated to promoting a healthy, happy, sustainable way of life.”

More details available at: www.livingthegoodlifefest.com

2011-07-13

Mindfood Magazine Article



"I hope I can empower them to be proud rather than embarrassed that you can enjoy life with things that most people would throw away"
- a featured quote in the latest issue (July/August) of a popular Australian magazine...I wonder what the response will be?
You can see the article here: http://www.slowsmallsimple.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2&Itemid=2

2011-06-28

Our non-human family grows...


Photo: Yani gets some ‘help’ with his morning drawing from 'Phoenix', the cockatiel.

Photo: ‘Olivia’, the chicken, thinks it belongs inside the house…Pacha has a soft heart!


Slow Mother Blog

June 28, 2011

Here in Australia the darkest day has passed and the light grows slowly brighter. We shared ‘candlenight’ with our good friends, cooking home-grown pumpkin and chickpea soup on our pot-belly wood stove, singing and playing the guitar, appreciating what we have and praying that everyone in the world finds a way to live in peace and simplicity.

Our family (of 3 humans, one horse, 6 chickens and many trees!) has grown slightly largely since a small tame ‘cockateil’ parrot landed in our garden, allowing Pacha to joyfully pick it up and take it inside. Despite putting up signs around the place asking if anyone has lost the bird, so far no-one has claimed it.

So, we have a new teacher! I didn’t realise just how much love and affection a small bird needs to be happy, snuggling up to our faces for a scratch and a whistling conversation. Phoenix insists on sharing our food (sitting on the edge of dishes to sample our meals), although she is well supplied with healthy millet. She spends many hours each day preening its feathers– even jumping into the dishwashing water for a warm bath. And the rest of the time she needs to be busy, mischievously active! As I write on the computer it chews up paper and threatens to peel off my computer keys…a little distracting.

I find it very hard to confine her in a cage – but outside she would be quickly killed by a bigger bird, so most of the time she sits on my shoulder, nibbling and whistling in my ear - flying around the house when the urge takes her.

We are lucky to be sharing our lives with such a wide range of animals that seem mostly just to ‘come’ to us and it is fascinating to watch the interaction between them and between the wild birds and animals too. It reminds me of the way of life of the Penan of Borneo, one of the last tribes of nomadic hunter-gatherers in the world. In their camps they keep many ‘pets’ - orphaned baby animals from prey they have hunted. They feed and look after these animals until they die from old age; they would never eat an animal they have fed even once, considering it barbaric.

Here in Australia recently the issue of exporting live animals for meat production in Indonesia has captured national attention after a documentary was shown on TV. People are outraged at the cruelty inflicted on these cows and have demanded an end to it. Perhaps this issue will help people ‘make the connection’ between their own consumption of food and where these products actually come from and how they are produced. In today’s industrialised food system; very few cows are treated humanly at any time in their life – and I think most people would find it very hard to actually kill an animal to eat it.




2011-06-18

For a million candlenight, for life


Candlenight
By Anja Light
In the darkest night, a flickering light
Of a brother or sister praying for peace
Soft, golden glow, a call for hope,
For a change in the way we live..

Where there’s light, there’s life.
Though it’s darkest before dawn,
It’s our right to survive,
To let life go on…
Chorus:
Unplug the noise, Face the music
Hang up the phone, Be in the moment
Switch it off, See things clearly
Cut the cord to the addictions numbing your soul

They say it can’t be done, Billions as one
Turning off the consumer machine
Here we are today, Leading the way,
Our dreams can set us free

Where there’s light, there’s life.
Though it’s darkest before dawn,
It’s our right to survive,
To let life go on…


Chorus:
Unplug the noise, Face the music
Hang up the phone, Be in the moment
Switch it off, See things clearly
Cut the cord to the addictions killing the Earth…

Candlenight, candlenight…….

2011-06-12

5/18和訳:ポスト311for survival

「ポスト311」を生き延びる~日本滞在7日間レポート


この20年間、私はひとりの歌手として、またキャンペーン活動を目的として、10年以上もの月日をナマケモノ倶楽部の皆さんに助けられながら、持続可能なライフスタイルを紹介するために、日本を何度も訪れてきました。

今回、東日本大震災からわずか1ヶ月後で、今なお福島からの放射能が降り続けている中開催された「アースデイ東京」に出演するために、私は日本に行くことを決めました。今後、地球を壊さない未来へと歩み始めた日本の皆さんの力になりたかったから。311以降、日本から入ってくる様々なニュースに、私は感動や怒りなど多くの影響を受けてきました。そして、今、心に平和を保ちながら「日本に行く」という決心を新たにしたのです。

アースデイ東京にて。隣は加藤登紀子さん。

■1日目 京都にて。


オーストラリアから大阪に到着した日本滞在初日の夜は、京都で友人たちと過ごしました。まゆみは、観光スポットとして有名な嵐山へ連れていってくれました。嵐山は、お寺や伝統的な民家が連なり、川の側にある日本庭園は、それはそれはまるで絵のように美しいものでした。

嵐山に着いたとたん、まゆみは、観光客がほとんどいないことに気付きました。外国人も日本人さえも・・。彼女は、おみやげ屋さんが閉まっているのを今まで目にしたことがないと言いました。でも、これが私が行った京都でした。ここは福島の原発からは、かなり離れたところにあると思われるのに。私は、日本の人々は信仰を失ってしまった、と感じました。

私はまゆみに、原発の被害についてどう思っているかと聞きました。まゆみは「私は単純に知らなかったの、原発がどれほど恐ろしいものなのか、そして日本にこれほどまで多くの原発(53基)が存在していたという事実を・・」。

まゆみはとても知的な女性で、すばらしい教育を受けたひとりの母親であり妻であります。そして環境活動にも取り組んでいます。彼女は仲間を集い、この災害で家を失った人々に、マイ箸と布の箸ケースを作り送り届けました。まゆみと仲間達は皆同じひとつのことを感じていました。覆われていた幕は開け、約束されていた安全な生活も、日本の豊かな未来も、今はもうどこにもないと。

■2日目 横浜のカフェ デラテラにて。


次の日は、私がパフォーマンスをするお寺がある横浜へ向かいました。このイベントの目的は、ボルネオのペナン族の生き方についてお話することでした。森を守り抜きながら平和な生活を送っている彼らの姿は、私たちに自然と、そして人々が互いに調和を保ちながら生きていくことの大切さを教えてくれます。

彼らの故郷である森の大部分は、日本の都市化、工業化へのプロセスの犠牲となってきました。都心の高層ビルたちは地震で揺れ動きながら重力に反抗しています。今、日本を支えてきたこの文化は、日本を地球から遥か遠く離れさせてしまいました。3千万以上もの人が住むこの東京では、毎朝のラッシュアワーの電車の中で押しつぶされ、ひどく孤独を感じている人々・・。ボルネオの深い森で一人静かに佇むよりも、東京では寂しさを感じている人が大勢いる事実、なんと皮肉なことでしょう・・。
ミュージシャンの松谷冬太さんとご本尊の前で、私たちは共に歌い、祈りました。これから進むべく道を求めるため、ペナン族の人々の知恵に影響を受け、地球と、そして私たちお互いのつながりを密に感じながら・・。

私は東京に住む母親たちに話を聞きました。彼女達はこの災害の後、どこに行きどこに住めばよいか決めかねている苦悩を話してくれました。正確な放射能の数値に関する情報が得られるまで子どもたちを連れて南の方へ逃げた母親達は、一部の自分勝手で人を見捨てるような考えを持つ人から責められもしました。

自然育児友の会の代表をつとめる友人のあつこは、原発のもっとすぐ近くに住み続けている母親たちが存在するにも関わらず、東京の母親たちが抱えてしまったパニックや恐怖を取り除くため、ネット上に繰り広げられている討論を緩和することに努めたと話してくれました。

■3日目 アースデイ東京
私は電車で横浜から東京の中心部(渋谷)まで行きました。イベントに来てくださった人々のために、私は寒い雨の日に行われたアースデイで演奏しました。その日はある意味、憂鬱でそして無謀な一日でした。私たちの討論はたくさんの問いに溢れ、終わることなく、完璧な解決策を誰一人として明言することができませんでした。

私たちが今はっきりと認識していることは、私たちが心の中でどのように感じているかということ。私たちはお互いがより近付き、批評をするのではなく、今までよりも多くの怒りを感じ、そして今まで以上の思いやりや勇気、創造力を抱きながら、以前の日本とは違うこの新しい日本に向き合っています。私たちのあらゆる感情は、泡のように溢れ出し、表面に現れてきました。ある意味、この大震災は、私たちに感情の解放という自由を与えました。
その日の夜、「つぶつぶカフェ」というオーガニックレストランで歌いました。友人である大谷ゆみこさんは、日本在来の穀物を知り尽くした女神。彼女は長年にわたり、食と栄養というテーマを基に、いのちのためのサバイバルを追及してきました。彼女の信念は深く、そして日本を変えていけるという希望に溢れています。マクロビオティックフードを取り入れていた長崎・広島の生存者の方達の実例を基に、玄米、お味噌汁、海塩、海藻類や梅干を摂取することこそが、放射能汚染から体を守り癌をも予防すると、彼女は言っています。
日本に住む私の友人達は、震災以来、自宅で和食を積極的に摂った結果、余計な体重が減り、健康になり活力がみなぎってきたと言います。
その日の夜は、ガレージにはどこも外国車が停めてあるセレブな界隈に暮らすともこの素敵な家に泊めてもらいました。ともこと旦那さんのかずひでと私は、答えの出ないたくさんの課題について、明け方まで語らいました。かずひでは東京電力について、興味深い話をしてくれました。東京電力とは、今毎日のようにニュースで取り上げられている今回の放射能流出を引き起こした会社のことです。

数ヶ月前、東京電力は、オール電化キャンペーンの一環で、追い炊きや料理にガスを使う人々に対し、ガスの代わりにもっと「安全」な電力をと促しました。オール電化へと切り替えたお客様には、ステンレスの水筒をプレゼントしました。

ガスから電力に乗り換えたかずひでは、早速もらった水筒を職場で使うのを楽しみにしながら、鞄の中に入れて持っていきました。ところが、数週間も経たないうちに、水筒から水が漏れてしまい、鞄の中に入れていた物がすべてびしょびしょになってしまいました。かずひでが水筒を手にとると、キャップに不具合があるのがわかりました。かずひでが「代わりのキャップはどこで手に入るか?」と東京電力に問い合わせると、「申し訳ありませんが、代替品はご用意いたしかねます。」と答えるだけでした。

でも、かずひではあきらめませんでした。もっと細部を調べてみると、なぜこんなに早く水筒が壊れてしまったのかがわかりました。水筒についている鋭い金属によって、キャップが傷つき口が開いてしまっていました。原因は明らかに水筒のデザインの欠如にあり、それは数ヶ月もすると水筒の中の水を保つことができないものでした。

東京電力が配ったこの数万個もの不良品によって、どれほど多くの人の持ち物が水浸しになり、携帯電話が使い物にならなくなってしまったことでしょう。(私は、これは、昨今の水筒ブームに対抗するための熟考された策略だったのではないかと思っています・・)

とにかくかずひでは、東京電力に電話し、水筒を受け取った多くの人たちが自分と同じ目に合わないよう、水筒を今すぐ回収するよう要求しました。ところが、東京電力はかずひでの要求を「丁重に」断り、代わりに今後は水筒が入ったギフトボックスの中に、「万一漏れが発生することを考え、気をつけてお使いください。」と書いた小さなメモを入れておく、と言ったのです!!

その後、今回の大震災と津波により、東京電力管轄内である福島原子力発電所の事故が起こりました。そして今となっては世界中の人々が知っています。東京電力がいかに、「漏れ」に対処する術を知らないことを・・。
かずひでは怒りでいっぱいでした。東京電力は担当者をかずひでの家まで出向かせ、水筒のことで迷惑をおかけしました、と「深く謝罪」しましたが、かずひではこれでは何も変わらないことを知っていました。水筒の漏れにさえ的確な対処ができない東京電力が、原子力発電所を安全に稼働させているなどということを、どうして私たちが信頼できるのでしょうか。そしてそんな彼らがどのようにして、福島の原発の放射能漏れを止めることができるのでしょう。
かずひでが一番不満に思っていることは、東京での電力の提供を東京電力一社が担っている、という点です。日本には他に10社もの電力会社があるにも関らず、其々の会社は競争を排除し、地域での独占事業を行っています。もし東京の人々が、東京電力の電力を拒否しようものなら、彼らには選択権がありません。電力がなくては、トイレも使えない、電気もつかない、水もお風呂も使えず、暖房も使えない・・。日本のほとんどの人は、彼らを生かしつ続けることさえできないたったひとつの会社に頼りきっているのです。

もしまた大きな地震が日本を襲い、状況が今よりも悪化したなら、もしその時浜岡原発がダメージを受けたら、どんな行動をとりますか、と私は人々に質問しました。「八方塞がりの状況でどこにも逃げることができないでしょう。北へも南へも放射能が広がり、道は閉ざされてしまう。そして住宅ローンの問題が残ります。家や仕事を残してどこかへ逃げても、どうにかしてローンを返済するお金をつくらなければなりません。日本の不況で、貨幣の価値は下がる一方で、家を売ったとしても借金を十分に返済することはできません。」と、彼らは答えてくれました。

険しい課題と挑戦が、今後の日本を(世界を)変えていくように私は感じています。日本に住む数え切れない多くの人々は今完全に塞ぎ込まれてしまっています。彼らは生き抜くためにどこかへ逃げることもできないのです。

この十数年で、私が住んできた貧しい国々に住む人々は、強さと、回復力、適用能力と創造力を持ち合わせていることを、私は本能的に感じていました。大震災を通してここ日本で、そのことが明らかになりました。「貧困」は自由を意味し、「貧困」とは生き抜くことにつながるのです。

■4日目 アースデー東京


次の日の朝、私はともことかずひでと一緒に、都知事選挙に行きました。40スクエアほどの大きな看板に、立候補者たちの顔と彼らのスローガンが日本語で書かれていました。投票する人たちにとっては(投票は義務づけられてはいません。)、この看板が、どの立候補者に投票するかを決める最初のステップになるそうです。

ひどく決心を固めた人、握りこぶしを掲げている人、歯をむき出しにして笑っている人など、彼らの顔の表情は様々でした。私の友人達は、「反核」と小さな見出しを掲げているたったひとりの人に投票することにしました。私は投票するコーナーに辿り着きました。そこでは、ものものしい行列がつくられ、正式な手続きが行われていました。そしてそこにある合板の机は、紙で覆われていました。それが私が見たすべてでした、すべてが順序正しく、またすべてがコントロールされていました・・でも本当にそうでないといけないの?
2日目のアースデイ東京は週末にあたり、春の陽気に恵まれ、とてもたくさんの人々が来場し共に祝いました。舞台でのたくさんのパフォーマンスを楽しんだり、連なる売店を眺め歩いたりしました。布オムツや布製の生理ナプキンを売っている店、マイケル・ジャクソンの「アースソング」を売っている店、大きな鹿肉のハンバーガーを売っている売店などもありました。この20年間で、日本の環境活動は本当に大きく成長し発展してきました。
アーズデイ東京では、ナマケモノ倶楽部も出店しました。ナマケモノ倶楽部は、もう10年以上も私が関っているグループで、幸せで健康そしてサステナブルなライフスタイルを追求しています。様々なキャンペーンを紹介する中、夏至と冬至の日に2時間だけ電気を消しましょう、というキャンペーンを行ったり、キャンペーンの成功を担う仲間達とドリンクを持ち寄って励まし合ったりもしました。今回のアースデイに込められている主なメッセージは「アンペアダウン」で、みなさんが家での省エネの為に、実際に取り入れてもらえる方法を紹介することが私たちの務めでした。

冬太と私は心から歌いました、お客様を巻き込んで、ふたりで一緒に書いた新しい歌である「ありがとう、さようなら、原発」を繰り返し繰り返し歌いました。私たちは原発を排除する準備ができた、今こそ動き出し、本当に安全で環境維持ができる未来を築いていく-これがこの歌に込められたメッセージです。

夜には私のお気に入りの場所、東京の郊外に位置する藤野を訪れました。藤野は日本で初めてシュタイナー・スクールが認められた場所で、とても活気に溢れたトランジション・タウンの活動が盛んな街です。そして日本で初めてパーマカルチャーを推進した街として知られ、たくさんのアーティスト達で溢れ、文化的な創造活動を行っていることで有名です。

伝統的なアーティストのヴィレッジ(芸術の家)にあるジャズバーでの演奏を終えた後、私たちはこの街の「movers and shakers(移動する人々と揺れ動く人々)」について語り合いました。かなり多くの人々が福島県より南へ、そして九州へ永住するために移動していった人達もいました。まだ原発の近くにいる人達は、自分達はまるで実験動物のようだと話していました。原発から漏れた低い数値の放射能を浴び続けた結果どうなるか、ということを政府はテストしているのではないでしょうか。

藤野で私たちは、日常の会話の中で、今回の震災について話題にすることがどれだけ難しいことかを、話し合いました。原発の問題については、様々な意見が飛び交っています。低い数値の放射能であれば人体に影響はないという報道や、一定量の放射能を浴びなければ「安全」だというお医者さまの意見など。そんな中で、日本の人達は原発についてほとんど口にしないようになってしまいました。

「普通」の生活に戻った、というのは見せかけで、何もかもが以前とは違います。もしかしたら、社会が(あるいは個人が)この状況に対してどう対処したら良いか、という教科書がどこにもないのが問題なのかもしれません。今もなお、従順で服従的な社会をつくり続けている日本では、自立した考えを持つことを歓迎されていません。人々は停滞し、混乱し、日本での生活は窮地に陥っています。

ひとりの男性が話してくれました。彼の娘さんは、100万ドルの景色を楽しめる、真新しい高層のペントハウスのマンションから引っ越したそうです。娘さんは、もし次に地震が来て高層マンションの中に閉じ込められ、電気が遮断されれば何もかも失ってしまうことに気付いたのです-水もトイレも暖房も使えず、エレベーターも動かない、そして高層ビルの中にいては窓を開けて外へ飛び出すこともできないのです。

私はシュタイナー・スクールで働いている友人に、どう対処しているのか聞きました。彼らは水道と大気の放射能を自主的に計測しているそうです。それによって屋外での被ばくを制限しているようです。(今年の運動会は屋内で行われることになったとか。)藤野を離れたのは数家族で、彼らが元住んでいた場所に戻りたい、と言った時にどうすればいいのかと頭を抱えているそうです。

アサンテサーナ・カフェにて。

■5日目 東京のダウンタウンにて


午前に、私たちは、東京のナマケモノ倶楽部のオフィスでミーティングを開きました。スタッフやボランティアの皆さんは一丸となってイベントを行い、ネットワークを構築し、震災の被害に遭われた方々を助けたり、メディアの取材に応じたりしながら、生存維持可能な未来へ向けての希望を胸に、リーダーシップを取ってきました。

ナマケモノ倶楽部は日本ではとてもユニークな存在です。幅広い年齢層で、色とりどりの人生を歩んできたみなさんが集まってできたグループです。彼らは「自分にできること」を周りの人とシェアしながら、支え合いながら活動しています。ナマケモノ倶楽部は、数ある環境団体の中でも、お互いを励まし合い、つながりを感じることのできる数少ないグループです。

今日の日本では、混乱や絶望感を抱えながら、脆く、今にも壊れそうな道を、皆で一緒によろめきながら進んでいます。と同時に、今後日本がポジティブに変容できる、という大きな希望と可能性を胸に、心のバランスをとりながら歩んでいます。

このテーマを掲げて、銀座のエコ旅館・吉水で行われた夜のイベントに参加しました。このホテルは、環境保護を推進した素晴らしいホテルです。有機食材を使ったお料理、ベッドから壁にいたるまで何もかもです。本当に美しく伝統を重んじていて、清潔でシンプルなつくりで、まさに東京の中心にあるエコロジカルなオアシスでしょう。環境のことを特に気にかけ、心配する外国客の多くが日本を避け、空室が続く中、吉水はイベントホールと化し、お客様で満員になりました。
ナマケモノ倶楽部の世話人の一人、高坂さんは「ダウンシフト」を掲げたベストセラー本を先日出版しました。人生をもっとシンプルに生き、過剰消費で競争社会な人生から退くことで、本当の人生を全うしよう、と彼は提案しています。私も高坂さんと辻さんと一緒に、原発事故が起こった原因にもつながるであろうこのトピックについて深く探求しています。

■6日目 国分寺のカフェスローにて。

朝、とても早くに目が覚めてしまいました。オーストラリアと日本では時差もないのですが、私の体内時計は、つものように日本のお日様の光に反応してしまうのです。私には、日本の人は夜も十分な睡眠を取れていないように見えます。人々は電気の目覚まし時計に起こされ、デパートは夜10時半頃まで開けておかないといけないような状況をつくっています。(私は、電力会社が利益を上げるために、わざと人々を寝かせておかないのではないかと、疑っています。それによって、24時間経営のコンビニが道に溢れ、世界のどの都市も夜通し明かりが灯っています。)

早朝にウォーキングをしていると、日本でも一番の観光メッカである築地魚市場がすぐ近くにあることを発見しました!日本を訪れるようになって22年も経つのに、私は初めて築地魚市場に行きました。それは本当に夢のような光景でした。ちょうど遠い未来から訪れた人が映画を見ているような気持ちに陥りました。世界中から送られてきた様々な魚やシーフードが並んでいました-でも今となってはこの魚たちはどれだけ汚れてしまったのだろう、と考えてしまいます。

福島の放射能だけでなく、世界中の海から流れてくるプラスチックや他の毒物からでた有害なものによって、汚染されていることでしょう。漁業に携わる懸命で、素直な漁師さんたちは、今、まさに先の見えない未来に直面しています。

3月11日以降、魚市場は観光客はほとんど見られず、もう誰もこの地球に浮かぶ遥か遠い海からも、あの美しい生き物たちを捕りに行くことはできません。

私たちは今、グローバルカルチャーに生きています。グローバルな衝撃、グローバルな責任を共有しています。福島原発のメルトダウンによって頭を抱えている東京の漁師さんたちが抱えている問題は、私の問題です。

私は朝のお風呂に深くつかりました、荷造りをして動き出す前に最後のイベントが控えていました。国分寺のカフェスローで行われたこのイベントの日は、ちょうどチェルノブイリ原発事故が起きた25周年に当たる日でした。ニューヨークアカデミーの科学者達は、チェルノブイリで亡くなった100万人の人の死因は、数値の低い放射能によってのことだったと、発表しました。

カフェスローは1ヶ月後の5月に10周年を迎えます。カフェスローは、発展的な考えやつながり、クリエイティブなプロジェクトを学べる場所として存在しています。子育て、栄養学、地域通貨や自然食品市場、有機的なデザインについて学ぶことができます。カフェを訪れた後、多くの人々の人生は変わり、農家の人と直接つながりを持ちオーガニックのフェアトレードコーヒーを配送したり、おいしく体に優しいマクロビオティックの食材を摂るようになりました。

今回のイベントのテーマが、「貧乏ライフ」と聞き、心が躍ってしまいました。

日本では貧乏になることは価値の下がることだと考えられています。過去、私の日本の友人達は私の貧乏ライフを紹介すると、私に丁寧に、その生活スタイルは応援できないわ、と忠告してくれた時期もありました。

でも私は、少ない収入で、クリエイティブなチャレンジを続ける生活を愛していました。人々が捨てた物を集めて家を建てたり、皆がいらなくなった服を子供たちに着せたりしました。また、どうしたらお金をかけずに、シンプルな食材でおいしい料理をつくることができるかを学びました。これは、私のように実際にはもうどこにも「降りていく」場所を持っていない者にとっての、「降りていく」ライフスタイルでもあるのです。

「貧乏」ライフスタイルを送っている松本さんは、クリエイティブで芸術的なこのイベントの主催者です。彼は毎日東京の街に出て、原発廃止を多くの人々に訴えています。そして彼の書物を通して、今、「貧乏」ライフスタイルが人々の間で、理解されてきています。松本さんは、辻さんと松谷冬太さん私と一緒に、貧困や生存の今後の役割、また3月11日以降の日本が挑戦していくこと、について話し合いました。
イベントに参加していた友人のひとりが、その日の朝に福島で撮影したビデオを見せてくれました。彼の頬には涙がつたっていました。原発から20キロ圏のところで、車内で計測していたガイガーカウンターは振り切れていました。おそらく地面は降り続く雨によってもっと高いだろうと彼はコメントしてくれました。

地元でセブンイレブンで働く20歳の女性に、いますぐここから出るよう懇願しました。雇い主にも彼女をここから出すよう訴えたそうです。でも店主は、「政府が私がこの地域にいても安全だと言っているので、そのアドバイスに従います」と言うだけでした。
私には、社会が、もっと欲しい、という中毒にかかってきた結果の症状として、福島の原発事故が起きたように見えるのです。人々が、本当の豊かさや幸せとは何かを察知する感性が失われてしまった真実が、今浮き彫りになっています。

行き過ぎた便利さである24時間営業のお店や自動販売機はどこの街角にもあります。テクノロジーを駆使してつくられたトイレは、座るとすべてのことをしてくれます。日本の電気消費量は70年代から、5倍も増えています。そして今日では、毎年3万人もの人が自ら命を絶っています。私が話しをした誰もが、放射能の恐怖にさらされ続けるより、少ない電力で生活していきたいと言っていました。

この大震災によって、多くの想定外のことが起こり続けています。日本は世界でも、教育を受け知識に富む人が多く、国としても発展していて、高い技術を有している国です。しかし、日常の常識に対してはどうでしょうか?欠如のある場所に、誰が原発をつくったのでしょう。不要になったものを貯蔵できる解決策も持ち合わせてないまま、誰が、危険で高額な原発を設立したのでしょう。今回の原発事故で、直接放射能の影響を受け苦しんだ人々が、どうしてこの技術を使い続けると言うでしょう。もしこれが、「良い教育」を受けた人々の行動であるならば、私は今すぐ子供達を学校から連れて帰ります。
オーストラリアへ帰国。
私はこの旅で、葛藤の感情が湧き上がり、心がもやもやとしていました。オーストラリアに帰ってきて、少しホッとしました。今も尚続く震災後の影響に立ち向かっている日本の友人達のことを思うと胸が張り裂けそうになります。と同時に、特に若者が先頭に立って、生存可能な未来をつくっていくために行動を起こし始めていることに感動しています。

ここオーストラリアでは、日本の大震災については今はもう報道されていません。東京電力が完全に放射能が漏れていることを公表し、事態は想像していたより遥かに悪い状態であるということを今やっと認めたというのに・・。

続けて高い数値の放射能が検知されている福島では、放射能汚染地域で働く大人たちが年間に浴びても安全だと言われている数値を以前の6倍に引き上げました。福島の子供達は、放射能汚染の未来を宣告されました。

私はみなさんにこちらのサイトの申請書に署名をすることを、お願いしています。(http://fukushima.greenaction-japan.org/petition/)放射能汚染地域に住むお母さんや子供達にそこから立ち退き(必要であれば、このオーストラリアにでも)、喜びに満ちたクリエイティブな人生を送ってほしいのです。しかし、この決断をするのは、個人個人にかかっていることと承知しています。自分自身に尋ね、考えをシフトさせ、私たちの人生や生き方を変えていこうではありませんか。

(翻訳:小倉明子)