2015-07-16

7/16和訳:平和を守る人々への深い感謝をこめて

ここ最近、私のFacebookページは、老若男女、様々な人々の写真で一杯になっています。それは、日本が、憲法に謳われた非暴力の道を踏み外さないよう、デモに繰り出した人々の写真です。

私は、皆さんと共にあります!

これまで、本当にたくさんの、勇敢で優しい、平和を愛する日本の皆さんとご一緒する機会がありましたが、それは私にとって大変名誉なことです。広島・長崎を含め、日本中を巡った巡礼の旅では、一緒に走り、歩き、行進しました。よりよい世界のために出来ることをしている人たちへの尊敬の念で胸が一杯になりました。

平和への願いや祈りを全く省みない安倍首相のやり方や恐怖と支配に傾いていく全般的政治情勢に対するみなさんの絶望を、私も察することはできます。

オーストラリアも、民主主義(あるいは多数派の意見を反映する政治プロセス)からどんどん離れていっているようなのです。もやは、基本的な思いやりや常識さえ見失っているかのようです。

最近のオーストラリア政府は、再生可能エネルギーを支持するいかなる動きも妨害し、難民に矛先を向け悪役に仕立て上げ、環境や人権に関わる団体の資金集めやデモも阻害しています。そして、軍服に身を包み愛国心を煽る首相によって、この国の「対テロ戦争」は最高潮に達し、オーストラリアの兵士たちを再び中東に送り出そうとしています。そもそも、80%以上のオーストラリア人が反対していた、イラク侵略の後始末のために。

こうしたことは全て、恐怖という感情につけ込むことで、富と権力をより少ない人々の手中に納めようとする世界的傾向の一端なのではないでしょうか。そうしようとする本当の理由は、私には皆目見当がつきませんが。

ですが、私にもはっきり分かることがあります。それは、真実とつながりを求める人々の助け合いの連鎖という、もうひとつの世界的傾向が育ってきた、ということです。そして、多くの場合に、その基盤となったのは長年に渡って築き上げられて来たローカルなネットワークです。

これが日本で起きていることだと思います。皆さんを押さえ込み丸め込もうとする厚く重い毛布に無数の針穴が穿たれ、光が溢れ出しているのです。そして、その光は未だかつて無いほどに輝いています!


平和のために、歩き、歌い、踊り、祈る、全てのみなさんに感謝します。

【翻訳:宇野真介】
Peace Songs in Tokyo 2013 (Thanks for the photo Isao Kimura)

7/16:Deep thanks to the Peacemakers of Japan...


Deep thanks to the Peacemakers of Japan...

Recently my Facebook news feed has been filled with images of the many, many thousands of people, from all different ages and walks of life, demonstrating to keep Japan true to its constitution of non-violence. 

I stand in solidarity with you all!

It has been my great privilege to share time with so many courageous and gentle peacemakers of Japan - joining sacred runs, walks and marches all over the country including Hiroshima and Nagasaki – filled with admiration for so many people dedicated to doing what they can for a better world.

I can only imagine how despairing people must feel to see their wishes and prayers for peace being completely ignored by PM Abe and the general shift to politics of fear and control.
In Australia too, we feel more and more disconnected from any kind of democracy or political process that reflects the opinion of the majority - or even basic human compassion or commonsense.

Recently our government is acting to prevent any support for renewable energy, harassing and demonising refugees and making it more difficult for environment and human rights groups to raise funds or protest. And the ‘war on terror’ here is reaching fever pitch with our PM donning military uniforms and surrounding himself with nationalistic flags, to urge on Australian soldiers as they are sent back to the middle-east to try to fix the mess that over 80% of Australians opposed in the first place (invasion of Iraq).
It all seems to be part of a global trend that exploits the emotion of fear, in order to distribute wealth and power into the hands of an ever-dwindling minority – for what ultimate reason - I really don’t know...

But I do know, there is another global trend that is also building – where people seeking truth and connection are linking together to help each other – often beginning from long standing local networks.

This is what I see in Japan – pinpricks of light in the dark heavy blanket of control and manipulation – and the light is as bright as ever! Thank-you to each and every one of you – marching, singing, dancing, praying for Peace!

Peace Songs in Tokyo 2013 (Thanks for the photo Isao Kimura)

2015-07-15

7/13和訳:サメの話

「恐怖」、「襲撃」、「待ち伏せ」、などなど、地元テレビ局ニュースでサメが画面に跳ねる時、いつもこの手の言葉が使われます。先日私が母と一緒にテレビを見ていた時、私はこう口に出さざるを得ませんでした。「本当にばかげてる、みんなを脅かすようなあんな言葉を使うべきじゃない。サメはただそこにいるだけ、だって海が住み処なんだから。人を餌にすることなんかないよ。」母は驚いて言いました。「そんなこと言ったって、あんな恐ろしいものがうようよいる所にどうして子どもたちをサーフィンに行かせることができるの?


(サメの襲撃の事実:サメは世界中で年間12人もの“多数の”人間を殺しています。一方、人間は1時間に1万匹のサメを殺しているのです。サメの事実を知ることは大切です。)

母の言葉は、メディアからの偏見に満ちたショッキングなニュースに対する素朴かつ典型的な反応なのです。事実に基づくきちんとした説明をしていくのは時間も忍耐力も必要です。数日前にボディボーディング中の人がサメに襲われ瀕死の重傷を負い病院に運ばれたという事故が我が家から23時間のところでおきました。メディアは厳重警戒を呼びかけます。人々の心に恐怖と妄想を植え付け、途方もないものとして危険をあおりたてるのです。それは、人間の行いによって生ずる死や苦痛から目をそらそうとする戦略なのです。環境破壊や悪い生活習慣から起こる伝染病、生まれながらの不平等に起因する飢餓などと対比させれば一目瞭然でしょう。

そういう中パチャとヤニは近くのサーフィン大会に参加しました。少し神経質になったかもしれませんが、彼らの愛してやまない海に飛び込むことにちゅうちょはしませんでした。ヘリコプターとジェットスキーで付近を探索しサメを追い払っている間、大会の主催者は競技を中断し参加者はテレビ局やラジオ局からインタビューを受け、どうすべきかを議論していました。

サメを殺すべきだと主張する年上の少年と議論しているパチャの態度を私は非常に誇らしく思いました。パチャは言い返しました。「でも、サメ被害よりもっとたくさんの人がココナツの実が落ちて当たって死んでるよね。私たちは彼らの領域に入ってるんだから、サーファーとして海に向かうときはそういうリスクを受けいれるべきじゃないのかしら。人間もサメを尊重すべきだと思う。」彼女の発言は濁りのない情熱から出ており、近くで取り囲んでいた人達は最後に彼女が議論に勝つのを見ていました。

事実、サメは人の味を好むわけではありません。しかし、大型漁業による乱獲などで魚の数が減っている中、空腹状態の時にアザラシと間違えて人を襲うことはあります。また色鮮やかでキラキラ光るアクセサリーを餌と見間違えてかじることもあり得ます。これらを結果的に数字で表わせば、年間12人がサメの犠牲になっていますが、その一方で人間は1億匹のサメを殺しているのです。
広い視点でとらえると、自然界への恐怖が増大するたびに生き物を支配し手なずけようと努力する人間の矛盾が現れてくるのです。恐怖は人々を生きている世界から遠ざけ、従順な消費者になるように仕向けます。この奇跡の星である地球につながり信頼する感覚は衰え、すべてを“物”に置き換えてしまうのです。

私も母としてもちろん子供の心配はしますし、私の母が孫たちを気遣うのは本当に当たり前のことであると思います。しかし事実として、サーフィンで海に飛び込むことより、サーフィンの大会に車で行くことのリスクの方が大きいということは確かなのです。

【翻訳:中久保慎一】

2015-07-13

7/13:Sharks - Fear itself may be the greatest danger...

'Menacing, marauding, lurking'....these were the descriptions on the local news as images of large sharks flashed across the tv screen. Watching with my Mother, I couldn't help myself blurt out: "oh, that's just ridiculous - they shouldn't use language like that to make us fearful - the sharks are just there because they live in the ocean - they don't hunt humans." But my Mum was upset. "How can you let your children go out surfing when there are such dangerous creatures around?". 
My Mother is one of the vast majority who tend to respond from pure emotion when told shocking and biased news from the media...it takes time and patient explanation to try to balance the story with the real background...
It's important to be aware of the real facts when it comes to sharks.

A shark 'attacked' a boogy boarder just a few days earlier leaving him fighting for life in hospital and the incident took place only a couple of hours from where we live. The media was on high alert. Here was a convenient, excitement filled story that could instil fear and paranoia about risks we have no control over - a great distraction from the multitudes of causes of death and suffering caused by our own behaviour (think ecological collapse, health epidemics caused by poor lifestyle choices and starvation caused by inequality for starters!).

Pacha and Yani were entered in a surf contest nearby and, while a little nervous, didn't hesitate to jump into the ocean to do what they loved. The contest organisers put the competition on hold while helicopters and jetskis patrolled the area to chase away any sharks, and competitors were interviewed by TV and radio crews and argued with each other about what should be done. 

I felt so proud to hear Pacha describe a debate she had with an older boy who said the sharks should be killed. Pacha retorted; 'But more people are killed by coconuts than sharks! We are entering their territory, it's the risk that we as surfers have to accept everytime we go in the water - we should have respect for them!' Her passion was clear and a small crowd gathered to see her eventually 'win' the argument. 

The truth is that sharks don't really like the taste of humans - but, being hungry (with fish stocks depleted by industrial over-fishing), sometimes they mistake humans for seals - or a glint of colour or flashing jewellery lures them like bait to take a 'nibble'. As a result sharks killed 12 people last year - but humans kill around 100 million sharks annually.

My mother with 'Molly' - stays onshore!
For me, the larger picture comes back to our human dilemma where fear of the natural world has so often driven us in efforts to control and subjugate all living things. Fear - closing people  to real life; priming us to becoming obedient consumers - replacing the dwindling sense of connection and trust in this miraculous planet with 'stuff'.

As a Mother of course I worry for my children - and it's perfectly natural that my Mother also worries for her grandchildren - but the reality is that we took a far greater risk driving the car to reach the surf competition than splashing into the big blue sea to surf!
Pacha's surfing - full of joy, sharks or no sharks!